忍者ブログ
〓 Admin 〓
<< 06   2025 / 07   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     08 >>
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
冷たい韓国冷麺の季節ということで冷麺も付けてくださいました
PR


ステッピングモータはパルスモータとも呼ばれ、モータドライバ(モータを駆動・制御する装置) へ入力されるパルス信号に応じ、モータの回転軸が回転します。
ステッピングモータ1パルスの入力に対し回転する軸の角度が決められており、例えば1パルスで0.72°回転するステッピングモータを90°回転させる場合125パルスの信号を入力します。
パルス信号の周波数に比例して回転速度が変化し周波数を高めるとモータ回転は速くなり、低くすると回転が遅くなります。(ギヤードモータ
アツアツの鉄板で出てくるハンバーグ
ステッピングモータは、外部の制御パルスによって、内部のロジック回路により、モーターのコイルを制御し一定の時間と順序で正方向か逆方向に通電を行うことで、モーターを正転か逆転に回転させ、或は、ロックさせます。例えば1.8度2相ステッピングモーターの場合、2相コイルに通電励磁すると、出力軸は静止し位置がロックされます。定格電流下で定位置に止まる最大トルクを、保持トルクと言います。1相コイルの電流向きを切り替えた場合、モーターは既定の方向に1ステップ(1.8度)回転します。
同様に、もうひとつのコイルの電流を切り替えた場合、モータは前と反対方向に1ステップ(1.8度)回転します。コイルに電流を次々と切り替え励磁するとモーターは所定の方向に高精度に連続回転します。 1.8度2相ステップモーターは、一周回転するのに200ステップが必要です。(ギヤードステッピングモーター
2相ステッピングモーターはバイポーラ及びユニポーラ2種類のコイル巻線方式が有ります。バイポーラの場合、各相に一つのコイルを巻きます。連続回転するには同じ巻き線内で電流を次々に向きを切り替え励磁し、駆動回路は、8個の電子スイッチで順番に切替えます。ユニポーラの場合、各相に二つの異なった極性のコイルを巻きます。連続回転するには、同相の二つのコイルを切り替えながら通電させ励磁すれば良い。駆動回路は、4個の電子スイッチで切り替えます。バイポーラモーターは、各相のコイルに100%励磁されており、その出力トルクは、ユニポーラモーターより40%高くなります。
 それでは、エンコーダを使ってどのように、「回転方向」、「回転位置」、「回転速度」を知ることができるのでしょうか? 光学透過型エンコーダを例に、概要を解説しましょう。
 当社の標準的な光学透過型エンコーダの概略図を図2に示しました。主要な構成部品は、(1)LED発光素子、(2)レンズ、(3)コードホイール(回転スリット円板)、(4)受光ICです。受光ICの部分は各社さまざまな形態がありますが、ここでは当社の標準的な構造で説明しましょう。
まず、(1)の「LED発光素子」からの光は錯乱光であるため、(2)の「レンズ」にて集光して平行光に近づけます。(3)の「コードホイール」には、長方形の穴が開いたスリット部と、穴が開いていない部分が有ります。このスリットは1周にわたり等間隔で穴が開いています。スリットを通った光が、受光IC上のフォトダイオードに伝わり、信号変換回路部で処理されて、最終的には「チャネルA(A相)」、「チャネルB(B相)」という2系統の方形波として出力されます(図3)。
 A相とB相の位相関係は世界中のどのメーカーでも共通で、B相はA相から1/4周期ずれて出力されます。このA相、B相という2系統のエンコーダ出力をうまく処理することで、モーターの「回転方向」や「回転位置」、「回転速度」を知ることができるのです。それでは、どのように検出するのか1つ1つ説明しましょう。
 
回転方向の検出
 A相とB相のどちらが先に立ち上がるかを検出することで、回転円板(コードホイール)を取り付けた回転軸の回転方向を判別できます。例えば、エンコーダの回転円板(コードホイール)が正転(時計方向)へ回転している時、A相よりもB相が遅れて立ち上がるとします。このとき、回転ディスクが反転(反時計方向)へ逆回転すると、物理的な回転円板の回転方向が反転するだけなので、今度はB相がA相よりも先に立ち上がります(図3)。またこのような仕組みは、回転方向だけではなく、水平(リニア)駆動時の移動方向の判別にも使えます(ステッピングモーター)。
回転位置の検出
 回転円板(コードホイール)には物理的に光を遮る/透過するスリットが1周期にわたり、等間隔で設けられています。ここでは例として、1周期に360個のスリットが設けられているとします。1つのスリット当たり1つのパルスが出力されますので、1パルス当たり1度の回転位置が検出できることになります。1周期に3600個のスリットを設けた回転円板(コードホイール)にして、同じように検出すれば、0.1度の角度が検出できます。
 さらに、A相とB相の2つの出力信号を使用すると、4倍の角度分解能を実現できます。これは、A相とB相のそれぞれの波形の立ち上がり/立ち下がり位置をカウントすることで、物理的に設けたスリット数よりも細かい角度位置を検出できるからです。また、これらの応用例として回転軸に50歯のギアが付いている場合、回転円板(コードホイール)に50個のスリットがあれば、1歯ずつ制御することができます。

回転速度の検出
 エンコーダから出力される1周期のパルス時間と1周期当たりの出力パルス数を測定することで、下記の式を使って容易に算出できます。
回転速度(r/min)=(1/(1周期の時間×パルス数))×60
 以上のような動作をするエンコーダをうまく使うことで、モーターの回転方向や回転位置、回転速度を制御することができます。前述のエレベータの例ですと、図4のようにマイクロプロセッサからの制御信号に基いてモーターを駆動すると、回転したモーター軸に付いているコードホイール/エンコーダから信号が出力されます。その後、エンコーダの出力をエンコーダカウンタで処理して、マイクロプロセッサの制御信号と差動比較をしています。モーターを動かすための制御信号とモーター回転の結果を比較することで、狙った回転数に必要な電力だけがモーターに供給されるという仕組みです。このように閉ざされた構成の中で比較演算する形態のことを、「クローズドフィードバックループ」もしくは「クローズドループ」と呼びます。
 
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
P R
Copyright(c) skysmotor All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]