忍者ブログ
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144
バイポーラステッピングモータは、ステッピングモータの一種であり、一般的に以下のような構造を持ちます:
固定子(ステータ):
 バイポーラステッピングモータの固定子は、コイルが巻かれたステータコア(鉄心)で構成されています。ステータコアは複数の磁極を持ち、通常は2つの対向する磁極(N極とS極)を持つものが使用されます。
ロータ: 
ロータは、固定子の内側に位置し、回転する部分です。ロータは通常、一連の永久磁石で構成されており、N極とS極が交互に配置されています。ロータの磁極の数は、ステップ数と関連しています。
ロータ軸: 
ロータは、回転軸に取り付けられています。この軸は、モーターの回転を伝える役割を果たします。
ロータ歯: 
ロータの磁極には、固定子の磁極と対応するように設計された歯(ティース)があります。これらの歯は、固定子の磁極によって引き寄せられることで、回転運動が生じます。

(写真の由来:Nema 14 バイポーラステッピングモーター 1.8°40Ncm (56.7oz.in) 1.5A 4.2V 35x35x52mm 4 ワイヤー
ワイヤコイル: 
バイポーラステッピングモータの固定子には、複数のコイルが巻かれています。これらのコイルは、電流が流れることで磁界を発生させ、ロータを引き寄せる力を生み出します。
バイポーラステッピングモータは、固定子のコイルに順方向または逆方向の電流を流すことによって、ロータの磁極を引き寄せ、正確なステップ運動を実現します。このような構造により、ステッピングモータは精密な位置制御が可能であり、3Dプリンターなどの応用に広く使用されています。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
P R
Copyright(c) skysmotor All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]