〓 Admin 〓
電動機の種類とは
電動機は「モーター」とも呼ばれており、電流により生じる電気エネルギーを機械的エネルギーに変えるための装置です。
端子に電線を接続して電気を通すと、モーターがその電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、シャフトに負荷を回そうとする力を発生させ、機械に動力を伝えます。
モーターにはどのような種類があるのかご存じでしょうか。
モーターには様々な種類があり、それぞれの種類によって駆動方法や特徴は異なります。
ここでは、身近に見られることの多いモーターの種類を3つ紹介します。
*DCモーター
1つ目は、直流電源で回転するDCモーターです。
DCモーターは、ブラシがあるかどうかによって、さらに2種類に分類されます。
ブラシ付きDCモーターはDCモーターの中でも特に広く普及しているモーターといわれ、
ブラシ付きDCモーターを回転させるのに必要なのは、直流電源のみといわれてます。
コイルに流れる電流を回転位相に応じて磁極と磁界を切り替えることで回転モーメントを一定方向に保つ動作をします。
一方、ブラシの無いブラシレスモーター(BLDC)は、ブラシ、整流子の機械接点を持たない構造となっており、
代わりに電気スイッチ回路で電流方向と位相を制御して回転、動作させます。
交流移送制御を行う必要がありますが整流子を持たないので、ローター位置の検出に位置センサーを取り付けたセンサー制御や、コイル各相の誘起電力を検出するセンサレス制御など、電気制御回路は複雑になります。
*ACモーター
2つ目は、交流電源で回転するACモーターです。
「単相」と「三相」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
単相は主に一般家庭、三相は産業分野で用いられている交流電流で、
ACモーターは、交流電源が単相か三相かによって分類されます。
単相モーターは、さらに「コンデンサモーター」と「くま取りモーター」の2種類に分類されます。
コンデンサモーターは、電気を蓄える電子部品である「コンデンサ」を用いたモーターで、
くま取りモーターは、くま取りコイル(固定子の鉄心の一部に短絡コイルを巻きつけたもの)を用いたモーターです。
*ステッピングモーター
3つ目は、パルス信号によって一定の回転角度で断続的に回転するモーターです。
電気エネルギーをコイル各相に順番にパルス印加し、この入力パルスに同期動作させるモーターで、
「パルスモーター」とも呼ばれています。
モーター軸に磁石を使用するPM型と、鉄心を使うVR型、磁石と鉄心を組み合わせたハイブリット型に分類されます。
-----------------------------------------------------------------------
skysmotor.comはハイブリッドステッピングモーターとバイポーラステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新記事
(04/24)
(04/17)
(04/11)
(04/03)
(03/26)
P R