忍者ブログ
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101
介護ロボットもどんどん進化しており、人型ロボットだけではなく様々なタイプのロボットが開発され発売されています。介護ロボットは、介護スタッフなど介護者向けのものと要介護者向けのものがありますが、どのくらいの種類があるのか調べてみました。
介護ロボットは大きく「介護支援型」「自立支援型」「コミュニケーション/セキュリティ型」の3つの種類に分かれます。
それぞれどのような介護ロボットがあるのか詳しく見ていきましょう。
【介護支援型】
介護支援型のロボットとは、移乗や入浴、排せつなどの介護業務の支援を目的としたロボットです。介護施設などで導入されることが多く、介護スタッフの身体的負担や心理的負担を軽減・解消することに役立ちます。
また、介護を受ける高齢者も安心して体を任せられるため介助を受ける際の恐怖感や緊張感を和らげることができます。
【自立支援型】
自立支援型のロボットとは、要介護者の歩行や食事、リハビリの補助をしてくれるロボットです。例えば、膝の痛みが原因であまり歩かなくなってしまった方の膝に装着することで、歩行する際の膝にかかる負担を軽減し、自立歩行や立ったり座ったりの動作をサポートしてくれるロボットなどがあります。
自立支援型のロボットを利用することで、これまで自分では出来なかったことも自分で出来るようになり、自立した生活を送れるようになるため利用者の心理的負担が軽減されます。
【コミュニケーション/セキュリティ型】
コミュニケーション/セキュリティ型のロボットとは、人工知能(AI)を搭載し人とのコミュニケーションを図ったり、見守りセンサーによって要介護者の様子をチェックしてくれたりするロボットです。
コミュニケーションロボットは、人と会話ができるだけではありません。レクリエーションをサポートするタイプ、何らかの反応・周囲の環境に応じてロボットが反応し、鳴き声や声かけをするタイプ、また利用者の状態を検知し声かけをおこない動作を促すタイプのロボットなどがあります。
見守りロボットは、認知症の方や1人住まいの高齢者の方、要介護者の方の様子を自動で感知し、必要に応じてアラームで知らせてくれるロボットです。
<<介護ロボットの種類>>
介護現場でロボットが活躍している場面は多岐に渡り、目的や分野ごとに様々なロボットが開発されています。目的別の介護ロボットの種類は以下のようになっています。
<移乗支援>
・移乗支援ロボット(装着型)
・移乗支援ロボット(非装着型)
<移動支援>
・移動支援ロボット(屋外用)
・移動支援ロボット(屋内用)
・移動支援ロボット(装着型)
<排せつ支援>
・排せつ支援ロボット(排せつ物処理型)
・排せつ支援ロボット(トイレ誘導型)
・排せつ支援ロボット(動作支援型)
<入浴支援>
・入浴支援ロボット
<食事支援>
・食事支援ロボット
<見守り・コミュニケーション>
・見守りロボット(介護施設型)
・見守りロボット(在宅型)
・コミュニケーション(状態検知対応型)
・コミュニケーション(環境・操作反応型)
・コミュニケーション(介護者代替プログラム実施型)
<リハビリ>
・リハビリロボット
など
このように、数多くの介護ロボットが開発されており、それぞれの分野の中でもさらに目的に応じてタイプが細かく分かれているものもあります。
--------------------------------------------------------------------
skysmotor.com中空軸ステッピングモーターステッピングモータドライバなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
P R
Copyright(c) skysmotor All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]